洗面所の水漏れが気になっている方必見!原因別の対処法をご紹介

「蛇口の水が切れない」「気づいたら洗面所の床が濡れていた」など、洗面所の水漏れトラブルでお困りの方はいませんか?
とくに、2階以上の場所に洗面所がある場合は、階下への影響も気になりますよね。
水漏れトラブルは、自分で対処できるケースもあれば、洗面台を交換するなどリフォームしたほうがよいケースもあります。
この記事では、水漏れの原因別の対処法や、水漏れ予防のためのチェック方法、洗面所をリフォームするタイミングなどをご紹介していきます。

原因別!洗面所で水漏れが起きたときの対処法
それでは、さっそく水漏れが起きる原因とその対処法をご紹介します。

蛇口やシャワーからの水漏れ
水漏れが起こる場所として圧倒的に多いのが、蛇口やレバー、シャワーホースの下の部分。
これは、内部にあるパッキンの摩耗が原因になっていることが多いです。
【対処法】
対応するパッキンを交換すれば直ります。また、穴径が合えば水栓を交換することも可能です。

排水パイプや給水管の接合部からの水漏れ
洗面台下のキャビネットを通っている排水パイプや給水管の接合部から水漏れしている場合は、ナットの緩み、あるいはパッキンの劣化が原因です。
【対処法】
ナットを締め直して水漏れが止まればOKです。締め直しても水漏れが止まらない場合は、対応するパッキンを交換すれば直ります。

S字トラップからの水漏れ
排水パイプと同様に、キャビネットを通っているS字トラップ(S字型の排水パイプ)からも水漏れするケースがあります。
ここでの水漏れの場合は、上記と同じくナットの緩み・パッキンの劣化が原因になっているほか、石鹸カスや髪の毛などのゴミが詰まっている可能性もあります。
【対処法】
ナットを締め直して水漏れが止まればOKです。締め直しても水漏れが止まらなければ、ゴミのつまりを解消しましょう。
市販の液体パイプクリーナーを使用する方法と、S字トラップは取り外し、分解して掃除をする方法などがあります。
それでも水漏れする場合は、対応するパッキンを交換します。

排水ホースからの水漏れ
排水ホースはポリ塩化ビニールなど柔らかい素材でできているため、年月とともに劣化し硬化します。
硬化が進むと亀裂が入り、そこから水漏れすることがあります。
また、キャビネット内を通っている排水ホースは、物が当たると抜けてしまうことがあるので注意が必要です。
【対処法】
まずは、排水ホースが排水管から外れていないかチェックしてください。

水受けタンクからの水漏れ
シャワー水栓の場合、キャビネットに水受けタンクがある洗面台があります。これは、シャワーホースからつたって落ちる水を溜めるものになります。
このタンクの水がいっぱいになると、キャビネットや床に水が溢れてしまいます。
タンクの水を捨てたのに、すぐまた水が溜まるようでしたら、シャワーホースのパッキンなどが劣化している可能性があります。その場合はパッキンを交換してください。
【対処法】
タンクの水を捨てることで水漏れを防げます。定期的に確認すると安心です。
洗面所の水漏れ予防として意識したいポイント
続いて、水漏れしていないかをチェックする方法や、気をつけたいポイントなどをご紹介します。

水漏れしやすい場所を定期チェックする
上記でご紹介した水漏れしやすい場所を、定期的にチェックしましょう。
水漏れは蛇口・シャワーなど、洗面所上部で発生することが多いですが、それ以外の場所でも起きる可能性は0ではありません。
とくに洗面台の水受けタンクは、水を捨てる必要があるため、必ず確認するようにしてください。

カビ臭さ、湿気がないかをチェックする
キャビネットを開けたとき、カビ臭かったり湿気がこもっていたりする場合は、水漏れしている可能性があります。
キャビネットを開けたときに異変を感じたら、水漏れが起きていないか、内部や接合部などを確認してみましょう。
洗面所下に荷物を置きすぎない
排水管や排水ホースの状態を確認するために、洗面所下のキャビネットに荷物を置きすぎないことが大切です。
物に隠れてしまい、水漏れが起きているサインを見逃してしまうことがあります。


洗面所をリフォームするタイミングはいつ?
洗面所のトラブルは修理するほか、リフォームする選択肢もあります。
お客様からのご相談を踏まえると、以下のようなタイミングでリフォームされている方が多いです。詳しく確認していきましょう。
・設置してから10年以上使っているとき |
・水漏れ修理のタイミング |
・お風呂のリフォームと一緒に |
・洗面台に使いづらさを感じたとき(洗面台の高さ・収納力の不足など) |
使い始めてから10年以上経ったとき
洗面台も消耗品です。10年以上経つと部品が劣化し、水漏れなどのトラブルが発生することが多くなります。
部分的に交換してもまた別のところで不具合が生じる可能性もあるため、使用から10年を目安にリフォームを検討するとよいでしょう。

水漏れ修理を依頼したとき
水漏れ修理を依頼した際に、修理に必要な部品がないことや、別の場所から水漏れする可能性を考え、リフォームを選ばれるお客様もいらっしゃいます。
現地調査で不具合をしっかり確認してもらい、修理するかリフォームするか、よく検討しましょう。
当社では、修理:リフォームの割合は2:8ほどで、リフォームされる方が多いです。

お風呂のリフォームと一緒に
お風呂をリフォームするタイミングで、洗面所も一緒にリフォームされるお客様も多いです。別々でリフォームするより、費用や工期を抑えられるメリットがあります。

洗面台に使いづらさを感じたとき
昔の洗面台は、洗面台の高さが低めに設計されている傾向があり、使うときに屈まなければならないことも。使いにくさを感じて洗面台の交換を希望される方も多いです。
また、洗面所の収納に悩んでいるお客様も少なくありません。
家族構成の変化や時間が経つにつれて物が多くなってしまった、など収納不足も洗面所リフォームの目安になります。
洗面所の収納については、こちらの記事でも詳しく解説しています。ご自宅で取り入れやすい収納アイデアも紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

鈴与ホームパルの洗面所リフォームについて
水漏れトラブルは自分で対処できるケースがある一方、原因の特定が難しく、適切に対応できないこともあります。
そんなときは、ぜひ鈴与ホームパルに頼ってほしいと思います。
私たちリフォーム会社としての強みは、原因をしっかり突き止められること、プロによる修繕ができること。そして、不具合を解消するだけでなく、さまざまな選択肢のご提案が可能です。
たとえば、洗面所のレイアウトを変更するご提案をしたお客様からは、以下のようなお声をいただいております。
・脱衣所のスペースが広くなった |
・収納力が増えて整理しやすくなった |
・洗濯がしやすくなった |
水漏れトラブルが起きたときは、洗面所を見直すタイミングかもしれません。まずはお気軽にご相談ください。

まとめ
洗面所の水漏れの対処法と予防法などについてご紹介しました。
水漏れはいつ起こるかわからないため、正しい知識を身につけて、被害を最小限に抑えていくことが大切です。
ご自身で作業が難しいときは、無理せず専門家に相談することをおすすめします。使用年数によってはリフォームも検討しながら、適切に対処していきましょう。
チェックポイント
・水漏れが起きている原因にあった対策をとる ・キャビネットを整理したり、水漏れしやすい場所をチェックしたりする ・水漏れ修理のタイミングでリフォームを検討するのも一つの方法 |