遮熱と断熱の違い|それぞれの効果的な対策方法を紹介

遮熱と断熱の違いを正しく理解することは、住まいの快適さを保つための重要なポイントです。
どちらも、暑さや寒さをやわらげるために用いられる言葉ですが、それぞれ目的や仕組み、対策方法が異なります。
本記事では、遮熱と断熱の違いや効果、具体的な対策方法についてわかりやすく解説します。
遮熱と断熱の違い
遮熱と断熱は、住まいの温度環境を改善するための重要な技術ですが、それぞれ役割や仕組みが異なります。
ここでは、遮熱と断熱の基本的な特徴や働きを見ていきましょう。
遮熱とは

遮熱とは、太陽などの熱を遮断して室内に入れないように防ぐことです。
熱を遮る性能のある屋根材や窓ガラスなどを設置することで、強い日差しによる室内の温度上昇を抑えられます。
特に夏季の室内温度上昇の抑制効果が高く、日射の影響を受けやすい西向きや東向きの窓では、遮熱対策が有効です。
遮熱によってエアコンの稼働も抑えられ、省エネや快適性の向上にもつながります。
断熱とは

断熱とは、室内と外の熱の出入りを最小限に抑えることです。
断熱対策を行うことで、夏季は外の暑さを遮断し、冬季は室内の暖かさを外に逃がさないことで、年間を通じて快適な温度を保ちやすくなります。
冷暖房の効率も上がり、省エネや光熱費の削減にも役立ちます。断熱は季節を問わず、一年を通じて効果を発揮し、夏の暑さ対策と冬の寒さ対策の両方に有効です。

まとめると、「遮熱」は外から侵入する熱をシャットアウトし、「断熱」は室内の熱の出入りを軽減させることをいいます。
遮熱と断熱の対策の違い
遮熱と断熱には、それぞれに適した対策方法があり、DIYで手軽にできるものから専門業者による本格的な施工まで、幅広い選択肢があります。
ここでは、それぞれの具体的な対策方法の違いについて詳しくご紹介します。
遮熱対策
遮熱対策には、自分でできるものと、専門業者に依頼して行う本格的な対策があります。
<自分でできる遮熱対策>
方法 | 効果 |
遮熱カーテンを取り付ける | 「窓」から侵入する熱を抑える |
窓に遮熱フィルムを貼る | |
すだれを設置する | |
アサガオなどでグリーンカーテンをつくる |
<専門業者に依頼して行う遮熱対策>
方法 | 効果 |
外壁や屋根に遮熱塗料を塗る | 「外壁」や「屋根」から侵入する熱を抑える |
屋根に遮熱シートを施工する | |
遮熱性に優れた窓ガラスにする | 「窓」から侵入する熱を抑える |
内窓を設置して二重窓にする | |
サンシェードを設置する | |
庇(ひさし)を設置する | 「窓」や「玄関ドア」から侵入する熱を抑える |
窓の遮熱対策は、DIYでも可能な方法が多くありますが、効果が限定的になることや、窓の開閉がしにくくなるケースも考えられます。
また、熱は外壁や屋根、玄関ドアからも侵入します。より確実な効果を求める場合は、専門業者の施工を検討すると良いでしょう。
プロの施工では費用がかりますが、建物全体の断熱・遮熱性能が高まり、冷暖房効率の改善や住まいの快適性の向上につながります。
窓の遮熱対策8選!手軽にできる対策から本格的なものまで紹介>>
断熱対策
断熱対策にも、DIYでできるものから専門的な施工までさまざまな方法があります。
<自分でできる断熱対策>
方法 | 効果 |
窓に気泡緩衝材(※通称:プチプチ)を貼る | 「窓」から出入りする熱を抑える |
窓に断熱フィルム・テープを貼る | |
プラダンを窓に取り付ける | |
内窓キットを使用する | |
すき間テープを貼る | |
断熱カーテンを付ける |
(※)「プチプチ」は、川上産業株式会社の商標登録であり、正式には「気泡緩衝材」と呼ばれる素材です。
<専門業者に依頼して行う断熱対策>
方法 | 効果 |
外壁や屋根、床に断熱材を入れる | 「外壁」や「屋根」から出入りする熱を抑える |
外壁や屋根に断熱塗料を塗る | |
断熱性に優れた窓ガラスにする | 「窓」から出入りする熱を抑える |
アルミ製サッシを樹脂製サッシにする | |
内窓を設置して二重窓にする | |
断熱性に優れた玄関ドアを使う | 「玄関ドア」から出入りする熱を抑える |
断熱対策も、特に窓に関するものは自分で対応できるものも多くあります。しかし、断熱対策も遮熱対策と同様に、プロによる施工の方が効果を得やすいでしょう。
例えば、外壁や屋根の断熱塗料は色によっても熱の吸収率が変わります。そうした点も含めて、プロに相談しながら進めると安心です。
窓の断熱性を高める5つのDIYと注意点を紹介 | リフォームなら鈴与ホームパル株式会社>>
窓の断熱リフォームの種類と費用目安!断熱のポイントも解説>>

そのほか、ご自身でできる対策として、住まいに雨戸やシャッターがある場合には、日中に家を空ける際に閉めておくことで、遮熱・断熱の役割を果たします。
遮熱と断熱の違いを踏まえてどちらを選ぶ?
遮熱と断熱のどちらを選ぶか悩んだ場合は、まずは断熱対策から始めるのがおすすめです。断熱は冬の寒さ対策に欠かせないだけでなく、夏の冷房効率も高められるなど、すべての住まいにとって重要な役割を果たします。
WHOが示すガイドラインによると、室内温度は「冬は18℃以上、夏は28℃以下」に保つことが望ましいとされています。住まいの断熱性能が低いと、夏場の熱中症など健康へのリスクが高まる恐れもあるため注意が必要です。
断熱対策を行ったうえで、特に夏場に日差しが強く差し込む西向き・東向きの窓には、遮熱対策を併用するとさらに快適さが向上します。
例えば、西日を受けやすい窓には、遮熱性の高いガラスや庇の設置が有効です。遮熱対策はすべての窓に一律に行う必要はなく、特に影響の大きい箇所から優先的に進めると良いでしょう。
遮熱と断熱はどちらか一方を選ぶものではなく、住まいや生活環境に応じて適切に組み合わせることが、より快適で健康的な暮らしを実現できます。

夏の暑さ対策には遮熱と断熱の両方の対策が、冬は断熱対策が有効になってくるということですね
まとめ
「遮熱」は太陽の熱が室内に入るのを防ぐ対策であり、「断熱」は室内と外の熱の移動をできるだけ抑える対策です。それぞれ目的や役割が異なるため、正しく理解し、状況に応じてうまく組み合わせることが大切です。
一年を通じて室内の快適性を高めたい場合は、まずは「断熱対策」から始めることが基本となります。そのうえで、夏場の強い日差しが差し込む窓には「遮熱対策」をプラスすることで、より高い効果が期待できます。最適な対策は、住まいの立地や建物の構造によって異なるため、状況に合わせた検討が大切です。
鈴与ホームパルでは、お客様の住まいやご予算に合わせて、最適な遮熱・断熱リフォームをご提案しています。住まいの快適性を高める第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。