洗面所のつまり、どう対処したらいい?自分でできる解決法を教えます!

水の流れが悪かったり、突然水が流れなくなったり、水回りはトラブルが起こりがちです。そんなとき、解決方法を知っていれば、慌てることなく対処することができますよね。
この記事では、洗面所のつまりの原因や、つまりやすい場所などを解説しつつ、自分でできる解決法をご紹介します。

洗面所がつまる原因とは
まずは、洗面所の排水つまりの原因を知っておきましょう。主な原因は以下の4つです。
・髪の毛 |
・水垢 |
・ぬめり |
・金具やピアスなどの小物類 |
水垢は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化したものです。
水垢そのものがつまりの原因となるよりは、そこに髪の毛などが引っかかることで、つまりの原因をつくってしまいます。
ぬめりは、排水管に付着したハンドソープやシャンプーなどの石鹸カスと、皮脂汚れに雑菌が繁殖したもの。髪の毛や小さなゴミを絡んで留まり、水の流れを妨げます。
また、金具やピアス、小さな歯磨き粉のキャップなどの小物類もつまりの原因に。
ヘアキャッチャーをすり抜けたり、掃除の際に落としてしまったりすることもあります。小物類がぬめりにひっかかると、大きなつまりを起こすことがあるため、なるべく落とさないように注意しましょう。

洗面所でつまりやすい場所はどこ?
洗面所がつまったときは、つまりが起きている場所を特定し、その場所にあった対応が必要にあります。
ここでは、洗面所でつまりやすい場所を4つご紹介します。
排水口(ヘアキャッチャー)
まずは、排水口にゴミ受けとしてついているヘアキャッチャーです。
掃除をせず放置していると、水が流れないほど髪の毛や石鹸カスがたまっていることがあります。

S字(排水)トラップ
洗面台の下にのびる排水パイプは、アルファベットのSのようなカーブを描いており、これをS字トラップといいます。
カーブの部分に水がたまる構造で、その水が蓋となり、下水道の臭いや虫などが上がってくるのを防いでくれているのです。
この水がたまる部分に、つまりの原因となるものが滞留し、つまりを引き起こすことがあります。

排水パイプや排水管
排水トラップから床に伸びている部分が排水パイプ、排水パイプから床下や屋外を通っている部分が排水管です。
排水パイプや排水管は、錆びを防ぐために硬いプラスチック(塩ビ管)が用いられていることが多いですが、築年数の古い家だと鉄製の場合があります。
鉄は錆びやすいため、錆びが排水の流れをせき止めてしまうことがあります。
また、老朽化が進むと排水管に穴が開いてしまうケースもあるため注意が必要です。

つまりの原因は室内ではない可能性も
つまりの原因が室内ではなく、屋外にあるケースもあります。
皆さんは、家の外に設置されている「排水枡(はいすいます)」をご存知でしょうか?
排水管には、汚れがつまりやすい箇所に排水桝という、汚れをためて水だけを流す設備が備わっています。

この排水桝にヘドロなどの汚れがたまりすぎると、つまりを起こすことがあります。ゴボゴボと音がする場合は逆流することもあるので注意しましょう。
排水桝には蓋がついていて、汚れを除去することが可能です。
アパート・マンションの場合は管理会社などが管理してくれますが、戸建ての方はご自身でチェックし、定期的に掃除する必要があります。

洗面所のつまりを解決する方法
ヘアキャッチャーと排水桝の汚れは普通に取り除くことができるため、ここではS字トラップ、排水パイプ、排水管でつまりが起きたときの解決方法をご紹介します。
ワイヤーブラシ
ワイヤーブラシとは、長いワイヤーのヘッドがらせん状になっていたり、ブラシになっていたり洗浄器具です。
ホームセンターなどで購入することができます。
【使い方】
・ワイヤーブラシを洗面台の排水口の中に、ゆっくりと押し込んでいきます。 |
・ワイヤーブラシが進まなくなったら、ワイヤーを回転させて、ヘッドで汚れを削り取っていきます。 |
・汚れが取れたら、ワイヤーブラシを引き抜きます。 |
・水を少しずつ流して、つまりが解消できたか確認します。 |
S字トラップなどのカーブの部分は、角度を変えながら押し込むと進んでいきます。
水を流したあと、つまりが残っている場合は、再度ワイヤーブラシを押し込んで汚れを取り除きます。

パイプ洗浄剤
パイプ洗浄剤は、つまりの元を溶かして流す洗浄剤です。つまりを解消するだけでなく、汚れをまんべんなく落としてくれます。
【使い方】
・洗面台の排水口に注ぎ込みます。 |
・所定の時間放置します。 |
・水を流せば終了です。 |

お酢・重曹
つまりの程度がひどくない場合は、お酢と重曹を使う方法もおすすめです。
酸性の性質を持つお酢は水垢や石鹸カスの汚れに、アルカリ性の性質を持つ重曹は、皮脂などの油汚れに効果的です。
【使い方】
・粉末の重曹を100〜200gと、重曹の半分の量のお酢を用意します。 |
・洗面所の排水口に重曹をふりかけます。 |
・次にお酢を流します。 |
・泡ができるので、そのまま30分〜1時間ほど置きます。 |
・40〜50℃のお湯で洗い流したら終了です。 |

洗面所のつまりを防ぐために習慣化したいこと
つまりを解消することはもちろんですが、つまらないように予防することも大切です。
つまりを防ぐために、日常生活で心がけたいことをご紹介します。
・ヘアキャッチャーを必ずつける |
・古歯ブラシでサッと掃除する |
・シャワーヘッドでお湯を流す |
掃除が面倒だからとヘアキャッチャーを取り外してしまっているご家庭もあるのですが、必ずつけるようにしましょう。
排水パイプのぬめりを抑えるためには、排水口まわりを出来る限りキレイにしておくことがポイントです。
使わなくなった歯ブラシなどでサッとこするだけでも効果的なので、ぜひ実践してみてください。
排水パイプの汚れにはお湯も効果的です。
シャワーでお湯を流すだけでもいいですが、水流が強いほうがパイプ汚れは落ちやすいので、洗面ボウルに栓をしてお湯をため、一気に流すとなおよいです。
お湯の温度は40°Cぐらいが目安です。熱湯は塩ビ管を変形させてしまう可能性があるため、流さないようにしてください。


鈴与ホームパルの洗面所リフォームについて
自分でできるつまりの解決法などをご紹介しましたが、つまりが解消されないときはプロに相談するのが安心です。
年数が立っている洗面台であれば、新しいものに交換する選択肢もあります。
交換を希望された際は、同じような洗面台をご提案するのではなく、サイズ・収納・掃除のしやすさなど、今お客様が求めていることを叶えられる商品をご提案させていただきます。
たとえば、サイズが変わるだけで、洗面所の使い勝手は大きく変わるもの。リフォーム後、空間の変わり具合に驚かれるお客様も多いです。
また、脱衣所を兼ねることの多い洗面所は湿気がこもりやすいため、床や壁が傷むこともあります。
床や壁は、洗面台を交換するタイミングが一番きれいに張り替えられ、かつ費用を抑えられるため、実はおすすめのリフォーム方法です。
いろいろなアイデア・方法で、お客様の洗面所空間を素敵に彩っていきます。

まとめ
洗面所のつまりについてご紹介しました。つまりの原因が分かると、対処方法も自ずと理解しやすくなってきます。
また、洗面所のつまりは日々のメンテナンスで防ぐことが可能なので、これを機にお手入れ方法を見直してみてはいかがでしょうか。
1日の始まりの場所であり、1日が終わる場所でもある洗面所は、常に心地よい空間にしていきたいですね。
チェックポイント
・洗面所のつまりはヘアキャッチャーやS字トラップのほか、屋外の排水桝が原因になることも ・洗面所のつまりを防ぐために、ヘアキャッチャーは必ずつける ・40°ぐらいのお湯を流すのもつまり予防に効果的 |