冬に期待できる二重窓の効果は?リフォームするメリットを紹介

冬の寒さが厳しくなると、窓際の冷えや結露、暖房の効きにくさに悩む方が増えてきます。
こうした住まいの不快さや、光熱費の負担を改善する方法として注目されているのが「二重窓」です。既存の窓に内窓を取り付けることで断熱性が高まり、快適さや省エネ効果の向上にもつながります。
本記事では、二重窓による冬場の断熱効果や、一年を通して得られるメリット、効果を実感しにくい場合の原因、二重窓リフォームで利用できる補助金について詳しく解説します。
二重窓による断熱効果が冬の悩みを解決
冬の住まいで多く聞かれる悩みとして、「窓際の冷え」「結露」「暖房が効きにくい」といった問題がありますが、実は窓からの熱の出入りが大きな原因です。これらの冬のお悩みは、二重窓を設置することで解決できます。
ここでは、二重窓が冬に発揮する具体的な効果を解説します。
熱の出入りを軽減する(室温を保つ)

二重窓には、窓からの熱の出入りを抑え、室内の温度を安定させる効果があります。窓は家の中でも熱が逃げやすい部分で、一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会によると、冬の暖房使用時に室内から外に出ていく熱の約58%は窓などの開口部からとされています。
二重窓の場合、ガラスとガラスの間にできる空気層が断熱材の役割を果たし、外の冷気を遮断しつつ、暖房で温められた空気を室内に留めます。これにより、部屋の温度が安定し、冬でも快適な環境を保つことが可能です。
出典:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会「Q9 開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」
結露の発生を軽減する(カビ・ダニ対策)
二重窓は結露の発生を抑え、カビやダニの繁殖防止にも効果的です。
結露は、室内の暖かい空気が冷たい窓の表面に触れることで、空気中の水分が水滴に変わる現象です。放置するとカビやダニの発生につながり、健康被害の原因になることもあります。
二重窓を設置することで、外気温の影響が窓に伝わりにくくなるため、結露の発生を抑えられます。二重窓は住まいの衛生環境を守る上で、有効な対策といえるでしょう。

結露が軽減されることで、お手入れの手間を減らせることも大きなメリットです。
「コールドドラフト」を抑制する
二重窓には、「コールドドラフト」を抑え、冬場の部屋の快適性を向上させる効果もあります。
コールドドラフトとは、暖房で温められた空気が冷たい窓に触れて冷やされ、足元に溜まる現象のことです。空気は冷えると重くなるため、足元が寒く感じやすくなります。

二重窓を設置することで窓が冷えにくくなり、室内の暖かい空気が冷やされにくくなるため、温度ムラを防ぐことが可能です。
ヒートショックを予防する
二重窓によって部屋の断熱性が高まると、ヒートショックを予防する効果が期待できます。
ヒートショックとは、冬に暖かい居室から寒い廊下や浴室へ移動した際、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などの健康被害を引き起こすことです。高齢者や高血圧の方は特に注意が必要です。
二重窓にすることで外気の影響を受けにくくなり、室内の温度差を抑えられるため、ヒートショックのリスクを低減できます。二重窓の設置は、家族の安全と健康を守ることにもつながります。
暖房効率を上げる
二重窓を設置すると外気の影響を受けにくくなるだけでなく、室内の温かい空気が外に逃げにくくなるため、暖房効率も向上します。
少ないエネルギーで室内の暖かさを維持できることで、電気代やガス代の削減につながり、家計にかかる負担も減らせるでしょう。省エネ性と経済性の両面から見ても、二重窓の設置はメリットが大きいといえます。
冬以外も快適!二重窓がもたらす通年の効果
二重窓で効果が得られる季節は、冬だけではありません。
ここでは、二重窓を導入することで得られる通年の効果を紹介します。
夏の冷房効率が上がる
二重窓では、窓と窓の間にある空気層が断熱の役割を果たし、夏の熱い外気の侵入を防ぎます。また、冷房によって冷やされた室内の空気も逃げにくくなるため、冷房効率が向上し、電気代の節約につながります。
一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会の調査によると、夏の冷房使用時に外から室内に入ってくる熱の約73%は窓などの開口部からとされており、夏場の窓の断熱対策が重要であることがわかります。
出典:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会「Q9 開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」
防音効果が期待できる
二重窓は外窓と内窓の間の空気層が音の伝わりを抑えるため、防音効果が期待できます。交通量の多い道路に面した住まいでも、外の音が気になりにくくなり、室内の快適性が増すでしょう。
ただし、ガラスの種類によって防音性能は異なるため、防音・遮音性に優れた窓を選ぶことが大切です。
防犯対策になる
二重窓は、空き巣などの侵入が困難な構造になっており、防犯対策にもなります。
警察庁の調査によると、戸建て住宅の侵入犯罪でもっとも多い侵入口は「窓」であり、侵入手口の1位は「無締り」、2位は「ガラス破り」となっています。
また、同調査では、「侵入に5分かかると約7割の侵入者が侵入を諦める」とされています。二重窓は2枚のガラスを破る必要があり、侵入者が侵入を諦める可能性が高まるため、空き巣対策として有効といえるでしょう。
遮熱ガラスは日焼けを軽減する
二重窓に遮熱タイプのガラスを使用すると、太陽光に含まれる紫外線をカットでき、床材や家具の日焼けを防げるほか、肌への影響も軽減できます。
特に「Low-E構造」のガラスでは、紫外線(UV-AやUV-B)の室内透過を60〜80%程度抑制できるモデルもあります。紫外線対策は、住まいの美観を守るだけでなく、シミ・そばかす・光老化といった肌ダメージ予防にもつながります。

遮熱タイプのガラスは室内の温度上昇も抑えるため、夏場の冷房効率アップにもつながります。
二重窓の効果が感じられない場合に考えられる理由
二重窓を設置しても効果が感じられない場合には、以下のような原因が考えられます。
・1カ所しか施工していない
窓が複数ある部屋で、二重窓を1カ所のみに設置した場合、他の窓から熱が出入りしてしまい、断熱や結露対策の効果が十分に得られないことがあります。
・内窓と外窓の間隔が適切でない
二重窓は、内窓と外窓の間にできる「空気の層」によって断熱性能を高めています。
空気層が広すぎるとコールドドラフトが起こりやすくなり、逆に狭すぎると外気温の影響を受けやすくなります。
・二重窓の内窓だけ開けている
結露が改善されない場合、日中に内窓だけを開け、就寝前に閉める使い方をしているケースが多いです。
暖かく湿った室内の空気が二重窓の間に入り込み、その後外気で冷やされることで、かえって結露が生じやすくなります。
・家の外壁や構造が原因で効果が薄まっている
築20〜30年以上の住宅では、断熱材が不十分であることや、建物の歪みからすき間風が入りやすく、窓を二重にするだけでは十分な効果を得られないことがあります。
また、吹き抜けやリビングに階段がある家などは、構造上断熱効果が発揮されにくい場合があります。
二重窓の効果が十分に得られないその他の理由については、以下の記事をあわせてご覧ください。
二重窓は効果なしって本当?効果がないと考えられる理由と必要な対応とは>>
二重窓のリフォームは補助金が活用できる
二重窓へリフォームする際、補助金を活用することで費用負担を大幅に軽減できます。
利用できる主な補助金制度は、以下の通りです。
制度名 | 補助金額 |
先進的窓リノベ2025事業 (住宅省エネ2025キャンペーン) | 上限200万円/戸 |
子育てグリーン住宅支援事業 (住宅省エネ2025キャンペーン) | リフォーム内容に応じて上限40万円または60万円/戸 |
地方自治体独自の補助金制度 | 自治体による |
窓だけでなく、家全体の断熱改修に対応している補助金制度もあります。
なお、二重窓のリフォームで補助金制度を利用する場合は、以下の点に注意が必要です。
・制度によって申請条件が異なる
・申請期間中でも予算上限に達すると受付終了となる
・制度によって申請のタイミング(リフォーム前、リフォーム後)が異なる
事前にホームページなどで確認し、リフォームを進めることが大切です。
まとめ
二重窓は、冬場の「部屋が寒い」「結露がひどい」「暖房が効きにくい」といった悩みを解決できる、効果的なリフォームです。断熱性を高めることで室温が安定し、コールドドラフトの抑制やヒートショック予防にも役立ちます。
さらに、夏場の冷房効率向上や防音・防犯対策、紫外線カットといった通年のメリットも期待できます。
補助金を活用することで、費用負担を抑えて導入できる点も魅力です。
鈴与ホームパルでは、お客様の住まいやライフスタイルに合わせた最適な二重窓リフォームプランをご提案しています。施工前の丁寧な現地調査から、設置後のアフターサポートまで一貫して対応いたします。
経験豊富なスタッフが安心・安全な施工を行い、快適で省エネな住まいづくりをサポートいたしますので、二重窓のリフォームを検討されている方は、ぜひ鈴与ホームパルにご相談ください。